ブログ | くわはら鍼灸院|上天草市で腰痛・肩こりをはり治療

menu

ブログ

ブログ

お問い合わせ トップへ戻る

記事一覧

カテゴリーを選択する

  1. すべて
  2. お知らせ
  3. コラム
  4. 頭痛
  5. 骨折、捻挫
  6. 肩凝り
  7. 帯状疱疹
  8. 肩関節周囲炎・五十肩
  9. 膝痛
  10. 自律神経
  1. 頭痛

    東洋医学的な頭痛の種類

    前々回は西洋医学的にみた頭痛の種類を書きましたが、今回は東洋医学的に、特に経絡別に(痛みの場所)分類してみたいと思います。 東洋医学では、経絡(けいらく)と呼ばれるエネルギー(気)の流れを基にした経絡別の頭痛が考えられています。以下は一般的な経絡別の頭痛の例です: 1. 太陽経頭痛(たいようけいずつう):頭の側面から目にかけての痛みを特徴とする頭痛で、風邪や寒冷刺激が原因とされます。 2. 陽明経頭痛(ようめいけいずつう):目の上やこめかみに痛みを伴う頭痛で、消化器系の不調が原因とされます。 3. 少陰経頭痛(しょういんけいずつう):頭の後ろや首の付近に痛みを感じる頭痛で、ストレスや感情的な問題が関連していると考えられます。 4. 太陰経頭痛(たいいんけいずつう):頭の後ろから首にかけての痛みを特徴とし、冷えや湿気が原因とされます。 5. 厥陰経頭痛(けついんけいずつう):頭全体に広がる頭痛で、ストレスや不規則な生活習慣が影響しているとされます。 これらの経絡別の頭痛は、東洋医学の理論に基づいて考えられたものであり、どこの部位に頭痛があるかで、治療するツボを決...

  2. 頭痛

    頭痛の種類

    頭痛にはいくつかの一般的な種類があります。以下に代表的な頭痛の種類をいくつか挙げます: 1. 片頭痛(偏頭痛): 頭の片側に局所化する激しい頭痛を特徴とします。吐き気、嘔吐、光や音に対する過敏などの症状も現れることがあります。 2. 緊張型頭痛: 頭の両側に生じる鈍い痛みや圧迫感が特徴です。軽度から中程度の痛みであり、日常生活においてよく見られる頭痛の一つです。 3. 群発頭痛: 短期間に頭痛発作(群発期)が頻繁に起こり、激しい一側性の頭痛を伴います。発作はしばしば同じ時間帯に起こり、目の周りの痛みや赤み、涙目、鼻づまりなどの症状も現れることがあります。 4. 脳腫瘍由来の頭痛: 脳腫瘍が原因となる頭痛であり、他の種類の頭痛とは異なる特徴を持つ場合があります。脳腫瘍由来の頭痛は通常、進行性で重篤な痛みを伴い、他の神経症状も同時に現れることがあります。 これらは一般的な頭痛の種類の一部ですが、頭痛にはさまざまな原因や症状のバリエーションが存在するため、詳細な診断と医師の指導が必要の場合もありますが、特に慢性化していて、通院や頭痛薬を飲んでも効果を感じられない...

  3. 頭痛

    頭痛の鍼灸治療

    頭痛の鍼灸治療は一般的に効果的な治療法の一つとされています。 鍼灸は、頭痛の原因に応じて症状を緩和することができます。 以下に頭痛の鍼灸治療のポイントをいくつか紹介します: 1.鍼灸の針を適切な経絡やツボに刺すことで、痛みの軽減や筋肉の緊張の緩和を促すことができます。 2.鍼灸は血行を改善する効果があり、頭痛の原因となる血流の異常を改善することができます。 3.鍼灸治療は身体全体のバランスを整える効果があります。身体の不調やストレスが頭痛を引き起こす場合、鍼灸によって心身のリラックスや調整を促すことができます。 慢性頭痛にお困りの方 頭痛薬が手放せない方 一度、鍼灸治療を試してみられることを、お勧めします。 くわはら鍼灸院